上手な人は下手な人と比べるとショット力も違うし、そのシチュエーションによっての引き出しの数も
もちろん違う。
これは、ラウンド数の経験値が違うのもあるが、上手な人の思考は、失敗から学んでいるのだと思う。
例えば、グリーンまで残り80ヤードというところで①シャンクをしたとしたら、
何故、シャンクをしたのかを考えないといけない。
そうでなければ次回、また同じシチュエーションの時に、その時のことが頭をよぎり、また同じ失敗を
するんじゃないかと思いますよね。
何事も失敗したら向き合うこと
上手な人はその失敗に対して向き合います。
色々な角度で。
例えばシャンクしたとき、クラブのどこに当たっのか?
どうして、そこに当たったのか?などの理由を探して、
練習場でその時の精神状態とシャンクした時の残り距離を想定して練習します。
頭でしっかり理解して、実際にクラブを握って確認作業をします。
それで間違ってなかったらOKだし、それでもうまく打てなかったら、何故うまく打てなかったのかを
考えないといけない。
このような作業が出来る人がゴルフの上手な人になるのです。

最初から上手な人なんかはいませんし、いくら高いクラブを購入しても、
クラブの理解をしていなかったら、たまたま結果が良かったりもするかも知れませんが、
悪くなると、本質の理由が分かってないので、次回クラブを替えても一緒です。
クラブ替えの無限ループに突入です。
逆に有難うございます(笑)
(そういう人がいないとゴルフ業界も活発にならないので居てもらわないと困るのですけどね)
いくらお金持ちでもスコアはお金では買えないので、上記に書きましたこのような思考を
持たれる方がゴルフの上手な人だと思います。
完璧など何事も求めないほうが良い
後は、割り切ること。
完璧を求めすぎないこと。
ゴルフが上手な人でも、完璧に自分が思い描いていたショットが打てたという人は
実はそんなに多くはなくて、上手な人はナイスミスのショットの比率が多いのだと思います。
実際にPGAで活躍してる松山選手なんかは、ドライバーでフェアウェイを捉える良いショットをしても首をひねっているし、TVで観てる我々からしてみたらOBでも打ったのか?思うような表情をしますよね。
この仕草がいいとは私は全く思いませんが、何が言いたいかというと、
一流プロでなかなか完璧には打てないということです。なのでゴルフはミスするスポーツというほど、
難しいものなので、完璧を求め過ぎず割り切ることが、良いスコアであがれるのだと思います。
頑張っちゃあいけない。5割ぐらいでOK
プレー中のシングルプレーヤーのスタートホールでの思考は言うと
先ずティーショットでOBを打たないようにする。
そのためには、頑張りすぎないこと。
いくら飛んだとかは要らない。
飛んだ距離や、残っている距離によるけれどフェアウェイにボールがなければ、
バーディーやパーは諦めて、ボギーでいいやと思うこと。
100以上を叩く人は、ダボとかトリでもいいやと思うこと。

こういう思考が、身体も頭もリラックスが出来て、
結果としてボギーよりも良い結果が出る時もたまにはある。
出来る限り頑張るのはグリーン周りのアプローチとパターのみです。
でも、頑張るといっても勘違いしないで頂きたいのは、一発で入れにいくということではないのです。
アプローチならチップインを狙いに行くのではなく、ピン半径2mぐらいに寄せたらいいなぁぐらいの感じで思って打つのです。
残りが2mのパターなら調子が良ければ5割の確率ぐらいで入るかと思います。
こうような思考がゴルフの上手な人の考え方ですので
参考にしてみてください。
決して、練習もしていないのはうまく打とうなどは論外ですが、
練習場で闇雲にボールを何百発何千発打ってもそんなに上達はしませんが、
コースに居てると想定しながら練習場で練習したら効果はかなり上がります。
頑張るのはラウンド中ではなく、ラウンド以外の時間帯を有意義に使って練習で頑張ってください。
シャンクという難病?と向き合おう
①シャンク
ゴルファーなら一度は誰でもするもので、ショットの時にフェイス面に当たらずに手前のクラブネックにボールが当たり、目標とするところから向かって右にボールが飛び出すこと。私の経験からクラブの衝撃で一番気持ち悪くて、余韻が残り、次以降のショット時もまたシャンクが出るんじゃないかとビクビクすること。シャンクする理由が分からない人は別名シャンク病ともいってこれのせいで、好きだったゴルフを辞める人もいる難病。
ちなみに、私、シャンクを直すのは自信ありますので
お悩みの方は私までご連絡してくださいね。