今回はティーショットでのティーの高さについて。
同伴者プレーヤーの、ティーの高さの観察をしてみよう
ティーショットは、ティーを自由にさして自ら高さ調整して空中を振る唯一の動作です。

上手な人のティーショットの際にしっかり意味を持たせてティーの高さ調整している人の動作をみていると
おそらくこの人は低く打ちたいのかな?右からドローを狙っているのかな?左からフェードを狙っているのかな?もしくはフェアウェイが広いので真っ直ぐ狙いの左右どっちに曲がってもOKとか思ってティーをさしているのかなと同伴者プレーヤーの観察を私はします。
その同伴プレーヤーが打ち終わってから例えばフェードボールを放った人に何故、フェードを打ったのか?私は意図を聞いたります。
そのプレーヤーは左が迫り出していて、もしドローを打ってそれが思った以上に左に曲がったらOBになるかも知れないし、もしくは2打目が打ちにくいところ(このプレーヤーはつま先下がりが嫌い)にあったら次のショットに影響するからと答えられました。
私も同伴プレーヤーを観察するのが大好きなので、この同伴プレーヤーが、ティー右側に立ってアドレスと身体の方向は左に向いてあって、ティーの高さはいつもより低くしているので左にボールを出してフェードを狙っているのだろうなぁと推測しました。(もちろんティーを高くしてフェードを打つ人も稀にいますが)
スイングよりティーの高さを見直す
ここからが問題です。
100を切ったことのない人はスイングのことばかり考えて、皆さんティーを適当にさしてはいないでしょうか?
もちろんスイングに問題がある人も多いかとは思いますが、いざラウンド中にスイングのことばっかり考えていても仕方ないし今更直る訳でもないです。そんなことを考えていてはせっかくのラウンドが面白くありません。
ここからですよ。
ただ、処方箋としてティーの高さ次第でボールの軌道は変えれます。
しかし左から2番目のティーのタイプを選んでいる人はあまり高さのことを考えているようで考えていないように思います。

このティーはもう少し高くすることは出来ますが、段差があるのでこれ以上低くすることは出来ません。
向かって右2つのティーなら自由に高さ調節が出来ますよね?

ラウンドで左に引っ掛けるときは低く。右にスライスが出る人は高く。
プロやゴルフが上手な人は段差のあるティーなんかは使いません。
いつも同じ段差のついたティーを使用している人で今日のラウンドは全体的に左に引っ掛けるなぁと思えばティーをストレートティーに替えていつもの高さより低くしてください。
ボールに対してクラブがいつもより上から入りやすくなるので引っ掛けは出ません。
逆に右にスライスが出る人はいつもよりティーを高くして打ち急がずにリラックスしていつもよりゆっくりクラブを振ってください。
そしたらしっかり捕まったボールが打てるようになりますので是非試してみてください。
普段の練習レンジから同じ高さで何発も打たずに高さ1センチぐらいにしたらどんなボールが打てるか?
4センチぐらいの高さににしたらどんなボールが打てるか?など色々工夫をしてみてください。
それだけであまりスイングを変えずにティーの高さ具合だけでボールの軌道が変わるかもしれませんよ。